2011年10月02日
M-300(LR-300)
こんばんわ ひとりの義勇兵です

皆さんご存知 最初にM4にガスピストンを搭載してしまった変態銃、LR300
しかし軍用としてはいささか問題があり、どこにも採用されずに趣味銃として扱われてしまっている不遇の迷銃
そんなLR300がもしも米軍に採用されたら?

そんなこんなで こんなカスタムを施してみました

元々はA&Kのものですが、今では
ハンドガード周り A&K
ロア SYSTEMA(COLT刻印)
アッパー PRIME
アウターバレル G&P
ストック グリップ A&K
・・・とまあかなりわけがわからないことになっています
内部も
ガワ・基本部品 A&K
ギア マルイ
ノズル ピストン ラッチ SHS
シリンダー ENERGY
などなど
外装の組み立てはかなり大変でした
一番苦労したのがハンドガードで、バレルナットの外径が異なっていました
なので平ヤスリを使いゴリゴリと・・・
するするって入ったときは感動しましたね(笑)
次に苦労したのはアウターバレルで、これまたフロントサイト側のキャップ部分が入らない!
またもやヤスリでゴリゴリ
ようやく形になってくれました
命中精度も文句なしです

最後に
A&Kのストックは、傷などに目をつぶればこれを超えるものはないと思います
スペックとしては、
・PRIMEやD BOYのようにエセバッファーナットではなく、きちんとナットが回せる
・基部が無駄にスチール
・ガタつきも殆ど無い(構造的に少々ガタはできてしまう)
とまあ 殴りつけるにも十二分(笑)
ではまた

皆さんご存知 最初にM4にガスピストンを搭載してしまった変態銃、LR300
しかし軍用としてはいささか問題があり、どこにも採用されずに趣味銃として扱われてしまっている不遇の迷銃
そんなLR300がもしも米軍に採用されたら?

そんなこんなで こんなカスタムを施してみました

元々はA&Kのものですが、今では
ハンドガード周り A&K
ロア SYSTEMA(COLT刻印)
アッパー PRIME
アウターバレル G&P
ストック グリップ A&K
・・・とまあかなりわけがわからないことになっています
内部も
ガワ・基本部品 A&K
ギア マルイ
ノズル ピストン ラッチ SHS
シリンダー ENERGY
などなど
外装の組み立てはかなり大変でした
一番苦労したのがハンドガードで、バレルナットの外径が異なっていました
なので平ヤスリを使いゴリゴリと・・・
するするって入ったときは感動しましたね(笑)
次に苦労したのはアウターバレルで、これまたフロントサイト側のキャップ部分が入らない!
またもやヤスリでゴリゴリ
ようやく形になってくれました
命中精度も文句なしです

最後に
A&Kのストックは、傷などに目をつぶればこれを超えるものはないと思います
スペックとしては、
・PRIMEやD BOYのようにエセバッファーナットではなく、きちんとナットが回せる
・基部が無駄にスチール
・ガタつきも殆ど無い(構造的に少々ガタはできてしまう)
とまあ 殴りつけるにも十二分(笑)
ではまた
2011年01月09日
俺「ストライクウィッチーズですね」
501JFW内に創設されたPJチーム、通称「パラダイバーズ」。
リベリオン内のPJ隊員の中でも突出した能力をもつ者が集められ、新設501基地に派遣される。
基地の立地上、海海難救助も多く担当するため、「パラダイバーズ」という名前がつく。
第二次ネウロイ大戦から60年後の世界・・・
UH60が新緑の映える樹海の上を飛ぶ。
隊員が小型ネウロイが一点に集まっているのを発見。時折、空中に向けて弱々しい火線が走る。
隊員「3時方向に友軍ウィッチを確認!ネロイに襲われている!」
パイロット「降下準備!」
------------------------------------------------------------
明けましておめでとうございます!
パッチが無いACUもいかがなものか、と思いつくってしまいました(笑)
かかった費用は200円ですねw
ちなみにLNAFというのは連盟空軍のことらしいです
星マークはリベリオンのマーク、浮輪のワッペンは苦心してデザインしたパラダイバーズの部隊章です
じつはLNAFはとある人に頼んでワッペンサイズにしてもらいました^^本当に助かりました!
作り方
1 まず作りたい図面を印刷します
2 印刷したものをラミネート加工します
3 100均で調達したマジックテープを裏に貼り付けます
4 切り抜いて完成! お好みつや消しクリアーを吹いて仕上げましょう
ちなみにPARADIVERSの図面はこんなんです
ほしい人は持って行って、一緒に隊員になりましょう!(笑)
リベリオン内のPJ隊員の中でも突出した能力をもつ者が集められ、新設501基地に派遣される。
基地の立地上、海海難救助も多く担当するため、「パラダイバーズ」という名前がつく。
第二次ネウロイ大戦から60年後の世界・・・
UH60が新緑の映える樹海の上を飛ぶ。
隊員が小型ネウロイが一点に集まっているのを発見。時折、空中に向けて弱々しい火線が走る。
隊員「3時方向に友軍ウィッチを確認!ネロイに襲われている!」
パイロット「降下準備!」
------------------------------------------------------------
明けましておめでとうございます!
パッチが無いACUもいかがなものか、と思いつくってしまいました(笑)

かかった費用は200円ですねw
ちなみにLNAFというのは連盟空軍のことらしいです
星マークはリベリオンのマーク、浮輪のワッペンは苦心してデザインしたパラダイバーズの部隊章です
じつはLNAFはとある人に頼んでワッペンサイズにしてもらいました^^本当に助かりました!
作り方
1 まず作りたい図面を印刷します
2 印刷したものをラミネート加工します
3 100均で調達したマジックテープを裏に貼り付けます
4 切り抜いて完成! お好みつや消しクリアーを吹いて仕上げましょう
ちなみにPARADIVERSの図面はこんなんです
ほしい人は持って行って、一緒に隊員になりましょう!(笑)

2010年11月30日
MEU改の詳細


スライドですね。
ARMY製ですが、セレーションもきれいに入っています。
刻印の部分に金属のカスが詰まった状態で塗装したらしく、最初は文字がとぎれとぎれのひどい状態でした。デザインナイフで文字をスジ彫りし直すと、見違えるように綺麗になりました。
マッキーで墨入れし、ペーパーで磨き出しています。


ですだよさんにリダクションを依頼したグリップです。
・・・一部の乱れもなく均等に穴があいています。恐ろしい集中力です・・・さすがへんt、いや職人です。

マグバンパーもこのとおり。
レースで使用するときに、二つ目をこれにしておけば取り落とすこともなさそうですね^^(レースしてみたい・・・)


バレルです。もちろんメタルです。
メッキがきれいにかかり、刻印もはっきりと入っています。

最後に兄弟関係のM9とツーショット。
ちなみに内部パーツはELEMENT製のロケットバルブ、5KU製のロングトリガー、コバキャップ、といったところです。
http://www.geocities.jp/timmfc2/toygun/handgun2/ARMY_MEUp1.html
カスタムについては、こちらを参照にさせていただきました。


次はこれのレビューをしたいとおもいます。(これだけで何の銃か分かる人いるかな?)
2010年10月31日
MEU近代改修型


何年ぶり?いや何ヶ月ぶり? ともかくこのブログは一応存続しています(笑)
今回は昨日できたハイキャパベースのMEUを紹介します。
「近代のボディーアーマーの性能向上により、これまでのシングルカラムでは敵に十分なダメージを与えられず、それの改善を目的として開発された。他にも、軽量化、メンテナンス性向上などの利点があるが、強度、耐久性の低下を懸念する声も上がっている。
すでに配備されている45オート(MEUピストル.etc)との互換性を持たせるためハーフポリマーフレームのカスタムガンを産み出してきたSV社との契約を結び、DSDYfirearms(架空のものです)がライセンス生産。なお、スライド部分は製造されず、既存のものを使用することが前提である。
現在海兵隊の一部の部隊に試験的に支給されている。」
以上が開発経緯(笑)です。(妄想です
なお、この個体はとある海兵隊員が独自にカスタマイズしたものです(という設定です)
スライドはARMY製MEU、フレームはマルイ製のものを使っています。
実はこのグリップ、ですだよ(引き金を引く程度の能力)さんにお願いして、リダクションしてもらいました!
グローブごしでもすべらない!なんという優れもの!
(おまけにマグバンパーまで・・・)
本当にありがとうございます^^
細かいところはまた後日^^
2010年01月16日
試供品のモニター(リコイルスプリングガイド)
水曜日に黒蓮さんから届きましたこのガイド。
早速画像をお披露目します。

どれかわかりますか?
そう、一番左のツルツルのやつです。
装着画像


二枚目の画像を見ると、エッジが立っているのがわかるでしょうか? そう。このガイドでは市販品ではふつう施されている「面取り」が行われていません。そのため、ホールドオープン時には銃口付近が引き締まって見えます。
先端には切削痕が残っていて、スパルタンな印象を受けます。

他のガイドと比べてみましょう。



上から、純正、NINEBALL製アルミ肉抜きガイド、試供品です。
表面硬度もとても高いです。一度誤ってハサミの上に落としてしまったのですが、キズひとつついていませんでした。

ためしに、ハウジングをつけて、左右に振ってみるという実験を行ってみました。
結果は、
・純正 表面に凹凸があるせいか、少し引っかかる感じがする。
・ナインボール製 純正よりかはマシだが、表面に傷があり、切削痕があるためか、お世辞にもスムーズとは言いがたい。
・試供品 3つの中で一番スムーズに動く。ゆっくり傾けていき、ハウジングが動き始めた傾斜を比べても、これが一番浅い。
この結果から、摩擦係数が少なく、ブローバックスピードも純正と比べると明らかに上昇していました。
先端には切削痕が残っていて、スパルタンな印象を受けます。
わたしのは、試供品ということで、全体と、後端部分の寸法が少し短かったのですが、ビニールテープを貼り付けてクッションのようにして短さを補っています。
(でも、こうしたせいでスプリングのよじれる感じがなくなったのはなぜだろう・・・?)
購入を希望する方は、黒蓮さんのサイトへ。
http://kokuren.militaryblog.jp/
おまけ
最後に更新してから、ずいぶんと時間がたってしまいました・・・ ブログって大変ですね・・・
さて、いつのまにかカラーリングが変わっていたハイキャパ。MW2のG18Cに惚れて、こうなってしまいました。
使った塗料は、トイガン界でも有名なこの方々。

最後に、ベレッタとのコラボレーション。


MW2おもしれ~・・・ってところで締めとします。
最後まで見てくださったかた、ありがとうございます。
早速画像をお披露目します。

どれかわかりますか?
そう、一番左のツルツルのやつです。
装着画像


二枚目の画像を見ると、エッジが立っているのがわかるでしょうか? そう。このガイドでは市販品ではふつう施されている「面取り」が行われていません。そのため、ホールドオープン時には銃口付近が引き締まって見えます。
先端には切削痕が残っていて、スパルタンな印象を受けます。

他のガイドと比べてみましょう。



上から、純正、NINEBALL製アルミ肉抜きガイド、試供品です。
表面硬度もとても高いです。一度誤ってハサミの上に落としてしまったのですが、キズひとつついていませんでした。

ためしに、ハウジングをつけて、左右に振ってみるという実験を行ってみました。
結果は、
・純正 表面に凹凸があるせいか、少し引っかかる感じがする。
・ナインボール製 純正よりかはマシだが、表面に傷があり、切削痕があるためか、お世辞にもスムーズとは言いがたい。
・試供品 3つの中で一番スムーズに動く。ゆっくり傾けていき、ハウジングが動き始めた傾斜を比べても、これが一番浅い。
この結果から、摩擦係数が少なく、ブローバックスピードも純正と比べると明らかに上昇していました。
先端には切削痕が残っていて、スパルタンな印象を受けます。
わたしのは、試供品ということで、全体と、後端部分の寸法が少し短かったのですが、ビニールテープを貼り付けてクッションのようにして短さを補っています。
(でも、こうしたせいでスプリングのよじれる感じがなくなったのはなぜだろう・・・?)
購入を希望する方は、黒蓮さんのサイトへ。
http://kokuren.militaryblog.jp/
おまけ
最後に更新してから、ずいぶんと時間がたってしまいました・・・ ブログって大変ですね・・・
さて、いつのまにかカラーリングが変わっていたハイキャパ。MW2のG18Cに惚れて、こうなってしまいました。
使った塗料は、トイガン界でも有名なこの方々。

最後に、ベレッタとのコラボレーション。


MW2おもしれ~・・・ってところで締めとします。
最後まで見てくださったかた、ありがとうございます。
2009年12月24日
モニター!
パーツのモニターになりました!
黒蓮さんによるワンオフ品です。
1回目はHI-CAPA5,1のスプリングガイドをモニターします。
詳しくは>http://kokuren.militaryblog.jp/e100007.html
黒蓮さんによるワンオフ品です。
1回目はHI-CAPA5,1のスプリングガイドをモニターします。
詳しくは>http://kokuren.militaryblog.jp/e100007.html
2009年12月08日
ウシャンカ(ロシア防寒帽)
2009年12月05日
所持品(前半
とりあえず自分の所持品を紹介します。

一番最初に購入したガスガンです。ただし、今は解体しています。
今年末にカラースプレーを購入したらくみ上げるつもりです。
ちなみに、KOBAカップ、LAYAXだったかな?の肉抜きスプリングガイドをつけています。
スラストベアリングとKOBAさんのおかげで作動速度が1.3倍ほどになりました。作動させるのが怖いですw
つぎに、A&K製Z-M300です。

天下のA&Kがどこかのコンバージョンキットをパクッて作ったこの銃。
しかし、できはなぜかよく、この銃の売りであるネックの頑丈さも再現されています。
はじめはMASADAにしようか迷ったのですが、只者ではないフォルムに惹かれ、購入してしまいました。(整備品という言葉にもつられましたが・・・)
A&K製ホップパッキンのときはホップがまったくかかりませんでしたが、丸い製に変えたとたん恐ろしく弾道まっすぐのすばらしい銃になりました。30mくらいからでもピンヘッドですw
この調子だと、とてつもなくかかるので残りは次に・・・
OMAKE

一番最初に購入したガスガンです。ただし、今は解体しています。
今年末にカラースプレーを購入したらくみ上げるつもりです。
ちなみに、KOBAカップ、LAYAXだったかな?の肉抜きスプリングガイドをつけています。
スラストベアリングとKOBAさんのおかげで作動速度が1.3倍ほどになりました。作動させるのが怖いですw
つぎに、A&K製Z-M300です。

天下のA&Kがどこかのコンバージョンキットをパクッて作ったこの銃。
しかし、できはなぜかよく、この銃の売りであるネックの頑丈さも再現されています。
はじめはMASADAにしようか迷ったのですが、只者ではないフォルムに惹かれ、購入してしまいました。(整備品という言葉にもつられましたが・・・)
A&K製ホップパッキンのときはホップがまったくかかりませんでしたが、丸い製に変えたとたん恐ろしく弾道まっすぐのすばらしい銃になりました。30mくらいからでもピンヘッドですw
この調子だと、とてつもなくかかるので残りは次に・・・
OMAKE

2009年12月05日
はじめました。
はじまりました。このブログ。 エアガンについては予算的になかなか厳しい部分もあるかもしれませんが、出来るだけ低予算で理想形を求めております。
フィギュアは・・・まあ好きな人だけ見てくださいな(R-18の購入予定、所持はないのでご安心をw)
フィギュアは・・・まあ好きな人だけ見てくださいな(R-18の購入予定、所持はないのでご安心をw)